2011年3月22日火曜日



LivingSocial, Groupon’s largest and most prominent competitor, has launched a new daily deal across its entire network to raise money for relief efforts in Japan.
グルーポンのライバルであるリビングソーシャルは、日本救援の為の募金の提供を、リビングソーシャル内で始めました。
The offer is $5 for a $10 donation to the American Red Cross’s Japan Earthquake & Pacific Tsunami fund. For every $5 donation the Red Cross receives through LivingSocial, the daily deals company has pledged to make a matching donation.
アメリカ赤十字の東北地方太平洋沖地震基金に寄付されます。リビングソーシャルを通してアメリカ赤十字に5ドルが寄付されるごとに、適した場所に寄付が届くと約束されました。
With more than 13 hours remaining before the deal expires, LivingSocial’s users have donated more than $1 million, meaning that the American Red Cross is guaranteed another million in a matching donation from LivingSocial. It took less than 13 hours for users to raise the first million though, so we expect the final donation number to be much, much bigger.We’ve never seen group-buying used for social good at quite this scale before. It’s rather impressive that over 200,00 LivingSocial users have donated to relief efforts in just a few short hours. Matching those donations is also a powerful gesture on behalf of LivingSocial. Then again, the Groupon competitor is about to have a lot more money in the bank, so this may still end up being a drop in the bucket.
期限を13時間残して、ユーザーから100万ドルの寄付が集まり、これにリビングソーシャルからの100万ドルを加えた額が、赤十字に送られます。これまで、共同購入サービスが、これほどの規模で社会貢献活動に利用されたことはありません。リビングソーシャルの2万人のユーザーが、わずか数時間でこれほど寄付をしたことは印象的です。また、それらの寄付を調和するのは、リビングソーシャルの強力な味方です。そして、グルーポンの競争相手として、多くの資金を銀行に持っているとしているので、この寄付はほんの少しであるとしています。


2011年3月10日木曜日

foursquare3.0


再びfoursquareについてのニュースです。foursquare3.0がリリースされました。
その、かなりクールな特徴を、Mashableが紹介してくれていますね。

Foursquare, the location-based mobile game startup that pioneered the checkin, will introduce version 3.0 Tuesday evening. The new release turns on the power of every checkin accumulated over the course of its two-year history and transforms that data into recommendations.
“Our theme internally has always been that every checkin counts,” says co-founder and CEO Dennis Crowley, who speaks of version 3.0 as the materialization of that philosophy.
foursquareは、火曜日夜に3.0バージョンをリリースします。新しいバージョンでは、foursquareが過去2年間で貯めたチェックインのデータをオススメとして表示出来るようになりました。「私たちのテーマは、いつでもチェックインを記録していくことだ」と共同創業者でCEOのデニスクロウリーはバージョン3.0の機能を、foursquareの哲学の具体例として語りました。



New Recommendation Engine(新しいオススメ機能について)


The Foursquare user will immediately begin to see the value of the checkin in the new Explore tab. The Explore tab, which sits where the Tips tab once was, now serves as the meat of the application. Here, users can query for recommendations or dive into food, coffee, nightlife, shops and arts and entertainment recommendations served up by Foursquare and ranked by what’s most interesting to the user.
Crowley explains that recommendations are similar to Amazon or Netflix recommendations, but made for the real world. He compares the recommendation engine to a recycling center that makes old data new again. “We’re recycling data; so [the engine] spits back things that are tailored to what you’re doing.”
foursquareユーザーは、新しく追加された検索タブによってチェックインの重要性に気がつくでしょう。そのタブは、チップが一度残された場所を、アプリケーションの肉として提供します。タブ内でユーザーは、オススメ内容を見たり、『フード(食品)』『コーヒー』『ナイトライフ』『ショップ』『アート・エンターテイメント』というfoursquareがユーザーの興味適正に合わせて振り分けた項目を選ぶことが出来ます。
クロウリーは、foursquareのオススメ機能はアマゾンのレビューと似てはいるが、これは現実世界の為のものだと言います。彼はオススメ機能を、”古いデータを新しく再利用するリサイクルセンター”に例え、次のように話しました。「私たちはデータをリサイクルしているので、あなたの行動に最適なデータを提供することが出来ます。」




The engine is constantly being refined, and Crowley is wisely reluctant to share its secret sauce. He does indicate that the engine takes into consideration many factors including places you’ve checked in, frequency of checkins, places friends go, places friends go that you haven’t been to, places you’ve been with friends, time of day and day of the week.
Version 3.0 also reemphasizes points, which have faded over time. Points have been resurfaced and fancied up in the Me tab because the startup has introduced a new points system that aims to better encourage user behavior. There’s now 30 different triggers for points, says Crowley, and the leaderboard is more focused on friends.
The startup has historically structured its applications around three principles: discovery, encouragement and loyalty. Recommendations introduce much improved discovery mechanisms; the new points system works on the encouragement piece; and a slew of new special types being rolled out Wednesday will help in the loyalty department.
その仕組み、情報の精度は今も洗練され続けていて、クロウリーはその大切な情報を公開することを、拒んでいます。彼は、その仕組みが多くの要素(例えばあなたがチェックインした場所、頻度、あなたの友達が行った場所、その中でもあなたが行ったことのない場所、あなたが友達と行った場所、その日時と曜日)で成立していると言います。
バージョン3.0もまた、時とともに色あせるポイント(チェックイン地点)を再強調します。foursquareが、より正確にユーザーの行動を読み取れる新しい位置情報取得の技術を得たため、ポイント(チェックイン地点)はMe tabの中で再舗装、再装飾されています。今では30もの異なるポイント(チェックイン地点)取得方法があります。そしてスコアボードは、より友達に視点を当てた物であると、クロウリーは言います。

foursquareは、『ユーザーが体験する新しい発見』、『オススメ機能』、『foursquareへの忠誠』という3つの特徴があって、その周りに歴史的にアプリケーションを構造してきました。水曜日に発表される新しい機能も、忠誠心のあるユーザーがした新しい発見体験を、他のユーザーにオススメすることが普及の助けとなるでしょう。






大変興味深い記事だったのですが、自分の力不足と時間のなさで限度が来たので、翻訳はここまでにします。

新しいfoursquare、僕も早速アップデートしましたが、メイヤーの特典機能がついたり、チェックインのポイントを友達と競い合えるようになったのはとても画期的な進化だと思いました。

マーケティング視点で見た時にメイヤー特典機能や探索機能は、これからまだまだ広がりがありそうですね。東京でもメイヤー特典を活用しているお店は4軒みたいですし。(しか自分のfoursquareには表示されない・・・)

また、友達とチェックインのポイントを競えるのも楽しそう!ゲーム性をプラスして、ユーザーのアクション回数をどこまでのばすことが出来るか?大注目したいと思います。

2011年3月6日日曜日

TEDのCMコンテスト。


TED主催の広告デザインコンテストのニュースをMashableから。


テーマは「友人に紹介したくなるCM」なんて、ド直球ながらも、まさにこれからの時代にぴったりですね。

個人がどんどん発信する時代です。日本のCMはまだまだYoutubeにあげられていたりする物が少ないですが、良いCMこそ積極的にYoutubeやニコニコ動画を利用した方が、クライアントからしたら嬉しいですよね。広告会社や権利系(多分関係しているのでしょう。)は早く整備しないと世界に置いていかれるぞ!






The organizers of TED threw down the gauntlet in December to the ad industry to create ads that people would like so much that they’d like to share some with their friends.
TED主催者は広告業界に対し、人々が喜び、彼らの友人と共有したくなるような広告の制作を昨年の12月に投げかけました。

TED got dozens of submissions to its contest and narrowed the final list to 10, plus 14 honorable mentions. TED will run the winning ad on its homepage during the week of March 21.
そのコンテストに対してTEDには沢山の応募があり、その中から10作のCMと、14作の佳作を最終候補に残しました。TEDはその中からNo1のものを、3月21日の週に発表する予定です。

Here are the top 10, which range from whimsical to poignant. Would you share any of these ads? Which ones? Tell us in the comments.
ここで紹介するTOP10に残った作品には、奇抜な作品から強く心を打つ作品まであります。あなたはこの中に、「友人に紹介したい」と思うものがありましたか?あなたの意見をお待ちしています。
























位置情報をマーケティングに利用する。

位置情報をマーケティングに使う事例が増えています。今回はMashableより、新しい位置情報マーケティングについての記事です。



AT&T launched a new service Monday that shoots you special offers over your mobile phone when you’re near a participating store or brand.

AT&Tは、携帯電話を持ったユーザーが特定のショップに近づくと、お得な情報を配信する新しいサービスを発表しました。



The service, called ShopAlert, is launching with the backing of Hewlett-Packard, Kmart, JetBlue, SC Johnson, Kibbles ‘n Bits and others. AT&T claims this is the first time a major operator in the U.S. is introducing such a program on a large scale.

『ショップアラート』と言う名のそのサービスは、backing of Hewlett-Packard、Kmart、JetBlue、SC Johnsonと、Kibbles ‘n Bitsなどの協力で始まります。アメリカの大手企業の中でこれほど大々的にこのようなサービスを売りだす企業は、AT&Tが初めてとなります。



ShopAlert, developed with Placecast, is currently available in Chicago, Los Angeles, New York and San Francisco. To get the service, consumers are directed to sign up at a dedicated site.

Placecastと共同で開発した『ショップアラート』は、現在シカゴ、ロサンジェルス、ニューヨーク、サンフランシスコで利用されています。消費者はサービスを利用したければ、専用サイトで申し込みをする必要があります。



According to a release from AT&T, the messages “are enhanced with information such as weather, traffic, and local shopping area details to more effectively engage consumers.”

AT&Tからの発表によると、メッセージは、天気や交通状況、地域のショッピングエリアの詳細情報のほうが、より消費者を効果的に惹き付けるとしています。



To deploy the messages, ShopAlert employs what Placecast calls a “geo-fence” around a retail location, event or geographic area and sends messages when consumers are within the area. Alistair Goodman, CEO of Placecast, says the geo-fence can range in size from a few blocks to “several miles.”

ショップアラートは、「ジオフェンス」(Placecastが名付けた小売り店の立地やイベント、地理的場所を囲ったエリア)に消費者が入ったときにメッセージを送ります。PlacecastのAlistair Goodman CEOは、「ジオフェンスは数ブロックから数マイルの範囲を定めることが出来る」といいます。



Those brands, however, aren’t the first to use ShopAlerts. Placecast last year worked with The North Face to create geo-fences around stores, hiking areas, parks and locales that are popular with the brand’s customers. In December, Google also launched a beta program in December in which offers by marketers could be geotargeted.


しかし、協力をした各社はショップアラートを始めは使用しません。Placecastは去年、The North Faceとともに、店やハイキングコース、公園やThe North Face愛好者に人気の高い場所にジオフェンスを作りました。12月、グーグルもまた、マーケッターがジオターゲターになれるベータプログラムの提供を開始しました。







今回はだいぶ意訳を含んでいます。正しい訳が出来ているか不安。。。

ジオメディア。4sqの話もそうですが、大いに可能性があると思います。

この話で一番興味深かったのは、The North Faceの試作で、ショップだけでなく、愛好者が行きそうなところにジオフェンスを巡らせていると言うことでした。例えばハイキングをしているとメッセージがきて、「ハイキングシューズはいかがですか?」とか言ってくるのでしょうか?

消費者としてはプッシュであんまりくるのも迷惑なので、そこのあたり緩~く告知してくれるサービスになると、本当に見たいお得情報だけ引っ張ってこられるので使う気になりますね。もちろんその方が広告主にしても嬉しいですし。

今回のショップアラートに関しては、わかりやすい翻訳記事がTechCrunchにありました。内容は少し違います。